ポータブルHD
先週の土曜日、浜名湖ツーに行く前、PCを起動したら・・・「××32ファイルが見つからないか、壊れていてWINDOWSが起動できません」というメッセージが出ました。ツーから帰ってきて何回試しても同じ、最悪再インストールかなと思いながら富士通のサポートに電話していろいろ操作したがだめ、最後にはHDが壊れているので交換ですと言われてしまった。ガーン(古いな)、交換すると4万円、来年ビスタも出るしそろそろバッテリーも交換かな?ということで速攻でエイデンにパソコンを見に行きました。ベーシックモデルでも14万位、高い・・・
ダメもとでWINDOWSを再インストールしたら、しっかり動きました。でも・・・年一回正月にCDにバックアップするだけなので、今年分の画像、ハーレー日記、その他もろもろ全てパーに・・・悲しい・・・ という事で、早速日曜日にポータブルHDを買ってきました。バッファローの80Gのモデルで、1.35マン也。パソコンの10分の1です。早速パソコンに入れなおした過去のデータをHDにバックアップしました。軽くてコンパクトでなかなかいいです、でもパソコンがUSB1.1なので転送が大変遅い。
これからは月1回くらいはバックアップしないとね。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/109714/12883292
この記事へのトラックバック一覧です: ポータブルHD:
こんばんは。
PCには泣かされますねぇ。
私が始めてPCを触ったのは20ン年前で沖電気のif800シリーズでした。
市販ソフトなど殆んど無くて、5あるいは8インチのFPDでガチャガチャとBASIC言語でプログラムを組んだ記憶があります。
そう言えば、当時会社に東芝のワープロ(懐かしい)があり操作してました。
ワープロのくせに事務机と同じ大きさでした(笑)。
投稿: 松ちゃん | 2006年12月 1日 (金) 00時13分
松ちゃん、こんばんは
沖電気のPCすごいですね~
私もNECの98で簡単なプログラムを組んだことがありましたが1回きりでした。ワープロはオアシス、
確かに昔は大きかったですね、ミシンのような感じでした。
投稿: aki | 2006年12月 1日 (金) 23時00分